近年、脚本家を目指す人が増えているようです。
脚本家を目指す人がスキルを上達させるのに効果的な書き方には、どんなものがあるのでしょうか。
脚本家には様々なメディアでの作り方がある
脚本はそれを発表するメディアによって利用するテクニックや書き方が変わります。
脚本家は映画やアニメのみならず、テレビやラジオの番組も担当することがあります。
特に映画やアニメ、ドラマのような演技を求めるコンテンツと、テレビやラジオの日常的なコンテンツとでは構成が変わります。
テレビのバラエティ番組を考えると、その構成・書き方の違いがわかるでしょうか。
特にバラエティ番組の脚本で究極的なものは、出演者の芸人の方には「アドリブで自由に」などと一行だけを記載した一枚の台本を渡すことすらありえます。
もちろんそれは出演者用のもので、他の裏方には番組の最初から最後までの構成を練った台本を作成し渡すことになります。
脚本の書式といえば作家と同じように原稿用紙で書くものだと思い込んでいる人がいますが、ドラマやアニメはともかく、ラジオ番組など場合によっては罫線すらなく枚数が少ないこともあります。
そうした場合は出演者との番組内容の決定が非常に重要になります。
こうした中、演技をメインとしたコンテンツの場合、指示書である脚本ではシーンや成り行きの設定のみならず、心理描写や体の動き、体つきや服装などの外貌、使用する道具や建物の様子などをつぶさに決定します。
ドラマでいえば、シーンや成り行きの設定は出演者・裏方に物語を伝えるためのものです。
心理描写や体の動きは演技をする俳優の方にどうすればいいのかを伝えるためのものです。
人物の外見や服装などの描写は俳優やメイクの方にどういう人物像を求めているか伝えるためのものです。
使用する道具や建物の様子は美術担当の方のためにどういったものを用意してほしいか伝えるためのもの、といった具合です。
執筆し続ける
脚本家を目指す上で、執筆し続けることは基本です。
現在脚本家を目指していてなれていないのだとしたら、それは脚本家になりうるだけのスキルが身に付いていないというのがベーシックな問題点です。
執筆し続ける上でも大事なのは、様々に視点を変えてみることです。
自分の視点で書き続けることは重要ですが、他人の視野を借りるのも重要です。
脚本やシナリオの世界では「読本」という手本書のようなものがあります。
これは脚本家として成功した人が、自分の執筆法・書き方を公開している夢のような本です。
もちろん視点を借りるために読むもので、すべてを守っておしなべて実行しなければ脚本家として成熟しない、というものではありません。
まとめ
○脚本には様々な書式があるので、それらを学ぶ。
○学んだら書き続ける。
○読本に目を通すことで成功者の視点を借りることができる。
脚本というのは書き続けなければいけないので、ある種孤独な作業です。
脚本家を目指している方は迷うことなく目標に邁進しましょう。